2020年12月17日

各地の様々な「しめかざり」と輪かざりのススメ、というお話です。

グラフィックデザイナー・森須磨子さんをお迎えしています。

IMG_6673.JPG

小黒「同じ地域で、しめ飾りの形状が変わる
境界線など発見したことなどはありますか?」

森さん「今の都道府県の行政区分としめ飾りの
区分とはそんなに分かれているわけではないですね。
四国なんかでお正月に電車に乗って車窓を見ていると、
この辺りは丸いしめ飾りがあるな〜と思ってみていたら、
川を跨いだ途端、ゴボウになった!となったり、
やっぱり昔は山とか川とかそういうもので
形状が変わっていたと思います。
後、もっと小さい集落単位で
変わってたのではないか、
など…そういうことを考えさせられますね」

ーー今回の展覧会には、輪飾りと呼ばれるしめ飾りが…!


IMG_6692_blog.jpg

森さん「今回の展覧会は輪飾りを紹介したくて、
開いたのではというほと、思い入れがあります。
輪飾りという言葉自体は、地方によって違うのですが、
いわゆる、玄関や神棚に飾る大きなしめ飾りではなく、
大体細い縄をくるっと巻いた、小さなものです。
これはどこに飾るとかというと、
その一年を振り返って、自分が一番よく使ったものや
場所に一つ一つ感謝を込めて付けるんです。
例えば昔だったら、クワとかの農機具や、
米倉の入り口やかまどにつけたんです。
そういう風に、付ける場所を自分で考えなきゃいけないのが、
素晴らしいなと思って、結局自分の一年を
振り返らざるを得ないんです。
どこに付けようかな、どれに感謝しなきゃなと、
考える時間を与えてくれるのが輪飾りで、
それはすごく今の時代に使えるんじゃないかなと思うんです。
都内だと2個セットくらいでしか売ってないんですが、
地方では大量にセットで売られている…それは
それだけ飾るところがあるでしょ?ということなんです。
つけ終わった頃には、私こんなにいろんなものに生かされてるんだ、
ということに気づくし、それが一年の終わりの切り替えになるので、
輪飾りは本当にいいと思います。」

| 20:00 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー