2015年06月30日

旅のルールを決めて、自分の身を守る!

眞鍋かをりさんの一人旅は、
何かを変えようとして始めたわけではありません。

150630_manabe_1.JPG

でも気付けば、人見知りがなおったり、
多少の問題が起きても動じなくなったりと、
自分が変わっていったのだとか。

お酒大好きの眞鍋さんの1人旅のルールの1つに、
「お酒は2杯まで」というものがあります。
旅を続けるうちに、危険な目に遭わないようにと、
自身ならではのルールが少しずつ出来ていったのだとか。
「私、小心者なんです」と、安全を優先した旅されています。

ミュンヘンのオクトーバーフェストでは、
インターネットの旅の掲示板で1人旅をしている人たちと知り合い、
結局4人でお酒を楽しんだのだとか!
「会場は警察官も多く、安全だったので、この時だけルールは撤廃。
 気付いたら机の上に乗って、乾杯の歌を大合唱していましたね~」

今夜の選曲 : SISTER GOLDEN HAIR / AMERICA

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月29日

1人旅の初心者向けガイドブックとは?

タレント:眞鍋かをりさんの著書
「眞鍋かをり の 世界ひとり旅手帖」
祥伝社より発売されました。

150629_manabe_1.JPG

エッセイだった1冊目に対し、2冊目となる今回は、
写真とエピソードをたっぷりと盛り込んだ
初心者向けの1人旅の入門編の本になっています。

若い頃に憧れたバックパッカーの旅ではないものの、
30歳過ぎてからの初心者向けの1人旅をしている
安全で、寝れる場所が確保されている旅をしている眞鍋さん。

眞鍋さんの1人旅は、スマホがあるから出来る旅、です。
危険な事に遭遇した時に、すぐに情報を得られる事が
安心に繋がるのだとか。

「眞鍋かをり の 世界ひとり旅手帖」の巻末には、
荷造りチェック表が。
そこを見ると、日数に比べて洋服や下着が少なめ。
「洗濯して着回したり。アジアだったら必要だったら現地で購入!
 いざという時にリュック1つなら、さっと逃げられます!」
出来る限り荷物を少なめにし、身軽にするのが1人旅の秘訣のよう。

今夜の選曲: VENTURA HIGHWAY / AMERICA

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月26日

6月29日から7月3日は、

タレントの眞鍋かをりさんをお迎えします。

150626_manabe_1shot.JPG

著書「眞鍋かをり の 世界ひとり旅手帖」について
たっぷりと伺います。

■プロフィール■
1980年 愛媛県西条市生まれ。
横浜国立大学在学中に、タレント活動をスタートされ、
バラエティのみならず、ニュース番組のコメンテーターやMC、
執筆活動など、様々なメディアで活躍されていらっしゃいます。

| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月26日

【Podcasting 第484回】新田理恵さん

今回のポッドキャスティングは、6月22日から6月26日放送分、
食卓研究家の新田理恵さんです。

| 20:50 | カテゴリー:ポッドキャスティング

2015年06月26日

本当に大丈夫?! 日本のお茶の農薬基準!

食卓研究家の新田理恵さんは現在、
横浜で築90年の古民家に住まれています。

150626_nitta_2shot.JPG

その古民家の庭には、元々、ドクダミや梅の木、
キンモクセイなどが植わっていたのだとか。
新田さんのご主人はアトピー体質だそうで、
ご自宅で、薬草での体質改善もされているそう。

日本古来からある薬草の文化を、
知りたいという人のために、ご自身の知識を伝えるためには
本も書く準備もしていきたいと新田さん。
霧島の「山下薬草店」では薬草茶を作ってもらっていて、
一緒に活動されているそう。

日本のお茶は、海外に比べると農薬の基準が
300倍甘いと言われています。
国の基準で問題はない、と言われていますが、
これだけ無農薬がある時代なので、
そういう無農薬のお茶を大事に飲んでいきたい、と新田さん。

今夜の選曲 : RUNNING WATER / PILOT

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月25日

命を賜り身体を良くする、国産薬草茶ブランドとは?

ロハスデザイン大賞2015 ソトコト賞を受賞した、
食卓研究家の新田理恵さんをお迎えしています。

150625_NITTA_1.jpg

国内以外も、香港も薬膳のリサーチに訪れています。
香港は、薬膳のコンビニが駅にあるなど、
薬膳の文化が根付いていて、
医食同源や東洋医学が発達しています。

新田さんは、薬膳料理教室などの開催だけでなく、
国産薬草茶のブランド「Tabel(たべる)」を立ち上げています。
大事な命を"賜る"=頂戴して、自分の身体を良くする、
という意味を込めて、お茶ですが「Tabel(たべる)」としているそう。

今回スタジオに御持ち頂いたのは、
「石垣島の香り華やか月桃茶」。
150625_nitta_2.jpg

華やかな香りの月桃の葉のお茶で、
流通に乗っていないので、価格が高すぎないも魅力。

150625_nitta_3.jpg

「Tabel(たべる)」では現在、八代の日本古来のはすの葉茶、
霧島のカキドオシとハトムギ茶、石垣島の香り華やか月桃茶
の全3種類を取り扱っています。
国産薬草茶のブランド「Tabel(たべる)」


今夜の選曲 : CALL ME ROUND / PILOT

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月24日

「大好きな食を凶器にしない!」

子供の頃から、食べる事が好きだったという
食卓研究家の新田理恵さん
ご実家は、大阪・鶴橋でパン屋さんを営まれています。

150624_nitta_1.jpg

新田さんが高校2年生頃、進路を考えた時、
友人が拒食/過食を繰り返すようになったり、
新田さんのお父様が糖尿病になったのだとか。
その時に、「大好きな食は、凶器になりえる」と痛感し、
食べ物で人を良くしたいと考え、
新田さんは食物栄養学科に進学されました。

新田さんの肩書きは、「食卓研究家」。
料理は作るだけではなくて、その料理を取り巻く
文化なども大切だという思いが込められているのだとか!

新田さんは、中医国際薬膳調理師という資格をお持ちです。
管理栄養士として、栄養素を数字で見ているうちに、
食の中に、季節や産地、個人の体質なども考慮したいと思っていた時に
出会ったのが、この資格だそうです。
「自分が物足りないな、と思った所を補える学問を勉強していたところ、
 最終的に、薬膳に落ち着いたんです。」と新田さん。

今夜の選曲 : MAGIC / PILOT

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月23日

薄れつつある薬草文化と、町おこしのヒント。

ロハスデザイン大賞2015 ソトコト賞を受賞した、
食卓研究家の新田理恵さんをお迎えしています。

150623_nitta_1.jpg

蓮のお茶は、お腹の調子を良くし、消化を助ける事で、
顔色が良くなるという、美容の効果のあるお茶。
このお茶は、楊貴妃も飲んだと言われています!

薬草の文化は、年配の方々には浸透しています。
戦後、病院が増えたことが、
薬草文化が衰退しているの要因の1つだとか。
ですが、現在の薬草の生産者は30代前後、
若者の力で支えられているところもあります。

新田さんが、直接伺った場所の1つである、
熊本県八代地方にある「水の子会」
「水の子会」では、今では貴重な在来種のレンコンを
有機栽培で育てています。
ここは、公害があった水俣が近いため、
オーガニックへの意識が高い地域なのだとか。

元々、レンコンを野菜として販売していたものの、
新田さんは蓮の葉茶が欲しかったために、
間引きの分の葉を頂く事になったそう。

これが、地元の人が気付かなかった、
「まちおこし」のヒントに!
現在、八代のカフェでは、
蓮の葉のお茶を取り扱うようになりました。

今夜の選曲 : CANADA / PILOT

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月22日

身体に入れるからこそ知りたい、薬草のルーツ!

食卓研究家の新田理恵さんは、
ロハスデザイン大賞2015で、ソトコト賞を受賞されました。
「野草茶」で、人々の健康と地域産業や医療の課題に   
取り組む活動をされていらっしゃいます。

150622_nitta_1.jpg

「薬草茶」は、人間の身体にとって良い影響をもたらす、
植物の根や実、種、葉などを使ったものです。
身近なものだと、蕎麦茶やジャスミン茶、麦茶です。

新田さんが薬膳の勉強をしていた時、
クコの実や菊花茶を手にすると、殆どの物が中国産。
身体に入れる前に知りたい、その薬草の育て方やルーツを
調べる事ができなかったのだとか!
そこで、気候も似ている日本でなら探せば見つかるのでは、
と思い、国産の薬草を探すようになったそうです。

その後、薬草の勉強のために、九州を巡った新田さん。
九州や高知県、沖縄県など、温暖で中国に近い文化圏では、
薬草茶を日常的に飲む習慣も残っています!
健康食品メーカーも九州に多いのも、その影響かもしれません。

今夜の選曲 : JUST A SMILE / PILOT

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月19日

6月22日から6月26日は

ロハスデザイン大賞2015 ソトコト賞を受賞した、
食卓研究家の新田理恵さんをお迎えします。

150619_nitta_1shot.jpg

国産薬草へのこだわり、
たっぷりと伺います。

■プロフィール■
1984年大坂生まれ。
武庫川女子大学 食物栄養学科を卒業後、
フードコーディネーターとして E•recipeに就職。
その後、薬膳に目覚めて中医国際薬膳調理師を取得し
食卓研究家として独立され、
国産薬草茶のブランドの「Tabel(たべる)」
立ち上げていらっしゃいます。

| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月19日

【Podcasting 第482回】ドリアン助川さん

今回のポッドキャスティングは、6月15日から6月19日放送分、
作家のドリアン助川さんです。

| 20:50 | カテゴリー:ポッドキャスティング

2015年06月19日

道化師の活動の原点と、物語を書き続ける大切さ。

ドリアン助川さんが、道化師になろうと思ったきっかけは、
ヘリーニ監督の映画「道」での
”綱渡り芸人の素晴らしさ”なのだとか。

150619_SUKEGAWA_2SHOT.JPG

自殺しようとする人を励ますために、
「この小石は何のためにあるのか、それは神様しか知らない」
と言うのだとか。そういう道化師になりたい、とドリアンさん。

ヨーロッパに行った際、世界で自分の小説を読んで
会いにきてくれたファンがいた事で、
「物語が資産になっていく」と実感したのだとか。
道化師である事も続けていく一方で、
物語を作り続けよう、とも考えているとのこと。

今後は、日本がベースにしながらも、
様々な国に行ってみるなど、自由に活動してきたいと、
ドリアン助川さんはおっしゃいます。
次の作品はニューヨークが舞台。さらにその次は、
ファーブルの人生を追うので、南仏も行こうと思っているとの事。

【朗読劇 あん~誰にも生まれてきた意味がある~】
日程:2015年6月27日(土)
時間:A公演 開場13:30 開演14:00
   B公演 開場16:30 開演17:00
会場:ポプラ社コンベンションホール
出演:中井貴惠 ドリアン助川
   ピクルス田村(ギター)
料金:¥4,000(全席指定)
詳細はこちら

今夜の選曲 : GELSOMINA (映画「道」より) / ニーノ・ロータ

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月18日

映画化、そして念願の朗読劇に。

舞台をずっとやってきている、作家のドリアン助川さん

150618_dorian_1.JPG

この「あん」も、舞台で出来ないか、と考えていたそうで、
読み聞かせの第一人者である中井貴惠さんに、
「あん」の単行本が出来た時に、お送りしたのだとか。

すると、中井さんから思いの詰まった返事が届き、
中井さんと共に、念願の朗読劇が行われることに!

【朗読劇 あん~誰にも生まれてきた意味がある~】
日程:2015年6月27日(土)
時間:A公演 開場13:30 開演14:00
   B公演 開場16:30 開演17:00
会場:ポプラ社コンベンションホール
出演:中井貴惠 ドリアン助川
   ピクルス田村(ギター)
料金:¥4,000(全席指定)
詳細はこちら

早稲田大学在学中は、劇団を結成し解散後に、
2000年から3年間、ニューヨークでバンドで
生計を立てていたそうです。ニューヨークでの生活は
何をするにも壁を感じていたとか。

そして帰国後は、日々不安と戦う、苦しい生活をしながら
様々な活動をされていました。そんな中、今ではこうして
「あん」が世界で本としても読まれることになり、
「有り難い」とドリアン助川さん。

今夜の選曲 : MONTEREY / THE MILK CARTON KIDS

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月17日

ハンセン病への偏見と現状。

作家のドリアン助川さん
スタジオにお迎えしています。

150617_SUKEGAWA_1.JPG

現在は医療の進歩により、ハンセン病は、
3種の薬の使用により、すぐに完治する病気です。
元々致死病ではないものの、長く患うと身体の変形が生じ、
昔から偏見、差別の対象となっていました。
戦後すぐに欧米では、特効薬が出来、通院治療の病気でした。
しかし、日本だけはハンセン病は、奇異な人権意識の元、
患者、元患者は絶対隔離という扱いになっていました。

「あん」の中で印象的な台詞で、
「私たちにはお墓がない」というものがあります。
昔の日本では、一族の中からハンセン病患者が出ると
その一族全員に可能性があると認識されてしまうため、
完治していても、その人の存在は消されてしまいます。
今、東京の全生園では、完治した人でも
4000体以上の遺骨が故郷に戻れず、納骨堂に眠ったまま。

元々「あん」は、大手出版社から出す予定で
3年間かけ書かれた作品でした。
ですが、完成した直後に大手出版社の上層部から
ストップがかかり、出版は中止。ドリアン助川さんご自身も
その出版社から切られてしまいました。

「元患者さんの思いを裏切ってしまった」と感じ、
落ち込んでいたところ、心ある編集者と知り合ったのだとか。
数日後、その編集者が涙ながらに
「これを出させて頂けるんですか!」と電話があり、
無事に出版されたそうです。

今夜の選曲 : HIGH HOPES / THE MILK CARTON KIDS

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月16日

様々な思いが詰まった小説と映画は、世界へ。

作家のドリアン助川さん
お迎えしています。

150616_drian_1.jpg

現在公開中の映画「あん」は、徳江役には、樹木希林さん。
どら焼き屋の店長には、永瀬正敏さん、
常連客の中学生役は、内田伽羅さん、と個性派ぞろいです。
映画『あん』オフィシャルサイト

小説が出来た当時、この小説の映画を撮りたい、と
何人かの監督に言われていたそう。

しかし、「聴こえない言葉を撮る」感覚なら、
以前俳優として仕事をした、河瀬直美監督で。
さらに、小説執筆中からのイメージである
樹木希林さんに演じてほしい、というドリアンさんの希望から、
お2人に手紙と小説「あん」を送ったのだとか。

その後、手紙と小説を送った事をきっかけに、
療養所を3人で訪問もされていたそうです。

こうして完成した映画「あん」は、
カンヌ国際映画祭「ある視点部門」での
オープニング・フィルムにもなりました。
受賞は無かったものの、その影響で、アメリカをはじめ、
35カ国以上での上映も決定しています。
「1人で菓子折りをもって療養所行った時には
 こんな有り難い事になるなんて思わなかった」と
ドリアン助川さんは、振り返ります。

小説「あん」を執筆する前に、体調を崩し禁酒、
原稿が書けなくなってしまったドリアン助川さん。
すると、甘い物が美味しく歴史がある事に気づき、
甘い物の小説を書こうと、日本菓子専門学校の
通信教育で、洋菓子科を受講!
通信教育とはいえ、実習が180時間もあり、
「餡/どら焼き」も一般教養の試験に入っていたのだとか。

その後、療養所で、自分たちで生活するために
製菓部があったというのを聞いた事で、
「あん」を書こう、と思ったそう。
「あん」の中でのお菓子作りシーンは詳細に、
そしてリアリティがあるものになっているのは、
ドリアン助川さんの製菓の知識によるものなんです!

今夜の選曲 : SECRETS OF THE STARS / THE MILK CARTON KIDS

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月15日

映画化された小説「あん」を書くきっかけとは?

歌う道化師としても活動されている
作家のドリアン助川さんさん。

150615_dorian_1.JPG

ステージに立つ上で、恥ずかしさを隠すために、
道化師の格好をするようになったのだとか。

2013年にポプラ社から発売された
ドリアン助川さんの小説「あん」が、
河瀨直美監督により映画化されて、現在公開中です。
映画『あん』オフィシャルサイト

日本では、1996年に「らい予防法」が廃止され、
ハンセン病にかかった経歴をもつ人々が、
絶対隔離から解放されました。

そんな中、ある深夜の生放送で、
「社会の役にたっていないと、生きている意味が無い」
という事を、考える機会が。
「障がいを持ち生きる人、隔離されていた人たちは、
生きている意味はないということですか?」という質問も。

生放送でその質問に意見する勇気がなく、
だったら、作家である自分は、自分なりの答えを
ハンセン病の元患者さんを主人公にした小説で書こう、
と決意したのだとか。そこからおよそ20年。
やっと形になったのが、小説「あん」。

小説を書くにあたり、ハンセン病を取材をしていくうちに、
手記や歌集を読み、そのあまりの壮絶さに、
自分なんかが書いちゃいけない、と思っていたそう。

そんな時に、歌う道化師としてのステージに
ハンセン病の元患者さん3名が、お客さんとして
ステージに来て下さったのだとか。
そこで、自分の思いを伝えると、
「療養所へ是非お越し下さい」と言って下さったそう。

偏見を持たずにきちんと話せるのだろうか、という
不安を抱きながら、ドリアン助川さんは、1人で療養所へ。
そして、これがきっかけとなり、関係を築き上げ
ようやく書く事が出来るようになったそうです。

今夜の選曲 : 水彩の月 / 秦基博

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月12日

6月15日から6月19日は

作家のドリアン助川さんをお迎えします。

150612_drian_1shot.JPG

映画化された小説「あん」にまつわるお話を中心に
たっぷりと伺います。
映画『あん』オフィシャルサイト

■プロフィール■
1962年東京生まれ、早稲田大学第一文学部卒業後、
放送作家を経て、1990年「叫ぶ詩人の会」を結成し、
97年に活動休止。現在は、作家、詩人としての活動のほか、
歌う道化師としてのパフォーマンスも行なっていらっしゃいます。

| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月12日

【Podcasting 第481回】福岡伸一さん

今回のポッドキャスティングは、6月8日から6月12日放送分、
生物学者の福岡伸一さんです。

| 20:50 | カテゴリー:ポッドキャスティング

2015年06月12日

先生イチオシ!今読むべき本とは?

生物学者の福岡伸一さんが選ぶ「今読むべき本」は、
カズオ・イシグロ先生の新作「忘れられた巨人」。

150612_fukuoka_2shot.JPG

カズオ・イシグロ先生は、アメリカでの知名度は抜群。
3月にニューヨークでトークショーを行い、どの回も超満員。
質問を受け付けるとマイクの前に行列が出来たとか!

カズオ・イシグロ先生は、
いつも記憶の意味を問い直す作品を書いています。
代表作「わたしを離さないで」は、
臓器提供のためだけに育てられた子供達の話で、
子供時代の良き記憶が極限状態を支えるというもの。

新作「忘れられた巨人」では、夫婦の記憶がテーマ!
記憶を共有しているはずなのに、覚えている内容は
異なっており、"それでも夫婦で居られるのか"というもの。
舞台はイギリスの中世となっています。

福岡先生は、帰国し、青山学院大学に戻られました。
分離融合の総合文化政策学部で、生物学を基礎に、
この社会の問題を考えるというのが福岡先生の授業内容。

今年は、「中絶の問題」を生徒と共に考えているのだとか。
日本では年間30万件ほどの中絶が行われています。
この命が生きていれば、日本の人口減少はありません。
そこで、中絶の歴史や、現在の技術を知り、
命を途中で止めてしまう事の是非を考えているのだとか。

今夜の選曲 : IN THE COOL, COOL. COOL OF THE EVENING
      / ROSEMARY CLOONEY

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月11日

空気を読む日本と、待っていても何も始まらないアメリカ

ゲストは、生物学者の福岡伸一さん

150611_fukuoka_1.JPG

アメリカの人口は現在では3億に増加、
一方で日本は人口減少に悩まされています。

なぜそんなにアメリカには活力があるのか、というと、
アメリカの移民には、ほどんど全員仕事があるからだと
感じると福岡先生。
例えば、郵便物や宅配を管理し住人に直接渡す仕事や、
出されたゴミを分別する仕事など、
日本には無い仕事が沢山あります。

これがいいのか、悪いのかは別にしても、このように、
様々な場所に働くためのスロットがある事によって、
多くの人がアメリカの民として働き、納税し、
活力が増しているのだとか。
これが日本とアメリカの違いだ、と福岡先生はおっしゃいます。

福岡先生の新著「変わらないために変わり続ける」
これは、「(大きく)変わってしまわないために、
(常に少しだけ)変わり続ける(必要がある)」という意味で、
生物にも、組織にも、町にもいえる事なのだとか。

福岡先生は、ニューヨークの生活で、
日本はいかに皆が均質で同調圧力が強いか、
「空気」が大切にされているのかという事を感じ、
一方でアメリカの、意見しないと動かない、
待っていても何も起こらない社会にストレスを感じながらも
自由の起源を感じたそう。
そんな日米の文化を比較した内容にもなっているそうです。

今夜の選曲 : LET'S FALL IN LOVE / VIC DAMONE

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月10日

念願!ニューヨークでのフェルメール展!

ニューヨークでもフェルメール好きを貫いた
生物学者の福岡伸一先生

150610_fukuoka_1.JPG

2月にソーホー地区のオープンハウスギャラリーにて、
念願の「リ・クリエイト フェルメール」を開催しました。
最新技術で、正確に再現した37点のフェルメールの作品を
年代順にならべ展示されました。

fukuoka2015_ny_1.jpg
© フェルメール・センター銀座

特に福岡先生が嬉しかったというのは、
個人でフェルメールの絵画をお持ちの
ニューヨーク在住のカプランさんが来場してくれた事。
なんと、福岡先生は「リ・クリエイト フェルメール」の
招待状をお送りしていたのだとか!

カプランさんは、実際にリクリエイト展を
鑑賞し、「オタクぶり(enthusiasm)に感動します」と
言って下さったのだそうです。
そして、福岡先生は、彼が持っている本物の画の
リ・クリエイトをプレゼントしたとのこと!
さらに、福岡先生の著書「フェルメール 光の王国」
英訳してアメリカで出されました。

「フェルメール 光の王国展」は、6/30(火)まで、
東京・銀座の永井画廊で開催されています。
画が年代順に並べられている事で、
「文脈として、フェルメールを見る」ことができます。
フェルメール 光の王国展 詳細はこちら

今夜の選曲 : MANHATTAN / ELLA FITZGERALD

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月09日

研究で最も大事な事は、諦めない事。

生物学者の福岡伸一さんは、25年ほど前に
「GP2遺伝子」を発見されました。

150609_fukuoka_1.JPG

当時は、研究者にとって遺伝子を探すのが
至上命令だったとか。その後、「ヒトゲノム計画」が出来、
遺伝子の全データが網羅され、
遺伝子を探していた研究者たちがしていた研究は、
ほんの1ページになってしまったのだとか。

福岡先生がGP2遺伝子を発見した時、
「何か重大な役割を果たしているに違いない」と考え、
GP2遺伝子を働かなくした、遺伝子欠陥マウスを
膨大な費用と年月をかけ作ったそう。
しかしそのマウスには、何の異常が起こらず、
GP2遺伝子は何をしているのかは不明、という結果に。

その結果が、「動的平衡」= "生物は何か欠陥が現れても、
バランスを取るための補完をする事ができる"という
という生命の大事なポイントに気付くきっかけにもなったそう。

そして最近になって、GP2遺伝子が何をしているのかが
徐々に解明されてきました。消化管におけるGP2は、
どんな腸内細菌が居るかを確認し、
消化管の情報を体内に伝達するという、
"警察官"のような役割をしているのだそう。
これは、学術雑誌「Nature」にも取り上げられました。

福岡先生は、研究で大事なのは、諦めない事だと話します。
「どんなつまらない現象でも、ずっと同じ事を続ける。
 するとそこに何か発見が出てくるんです」と。

今夜の選曲 : THE LADY IS A TRAMP / DELLA REESE

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月08日

脳の解明よりも、腸の研究がトレンド?!

生物学者の福岡伸一先生をお招きしています。

150608_fukuoka_1.JPG

世界の研究者の中で、脳の解明よりも
健康のカギとされる「腸=消化管」に注目するのがトレンド。

私たちの消化管の中には、腸内細菌が住み着いています。
身体の細胞は数十兆個あると言われていますが、
腸内細菌の数はその3倍以上なのだとか!

本来、腸内細菌とは"寄生者"と呼ばれていました。
しかし、消化管の中の細菌の種類や役割は、
今まで消化管の中の酸素が少ないため、
消化管の微生物を摂取し培養する事が難しく、
解明されていませんでした。

ところが、近年、人間のゲノムが全て解明されたため、
排泄物の中から人間のゲノムを取り除く事で
腸内細菌のゲノムが残り、高速解析が可能になりました。

すると、「人によって、居住環境によって腸内細菌は異なる」
という事が判明しました!
例えば、日本人には海藻を分解出来る菌がいますが、
フランスではそのような菌を持った人はいません。

腸内細菌は、すべて生まれた後に決まります。
元々、胎児の腸には腸内細菌は備わっていません。
初めての他者との接触である産道を通ったときから、
腸の中に自らに適した細菌を持つようになり、
常に赤ちゃんの身体を刺激します。
この刺激によって、赤ちゃんの身体の免疫を鍛えるのだとか。

そのため、腸内フローラと健康の関係は、
世界で注目され、研究されているのだそうです。

最近では、健康な人の排泄物を、
腸内細菌のバランスが乱れた人の腸に入れ、
細菌を回復という治療法も注目され、一定の成果を上げています。

今夜の選曲 : YOU ARE THE SUNSHINE OF MY LIFE / LIZA MINNELLI

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月05日

6月8日から6月12日は

生物学者の福岡伸一さんをお迎えします。

150605fukuoka_1shot.JPG

腸内細菌の働き、「変わらないために変わり続ける」とは、
たっぷりと伺います。

■プロフィール■
2013年4月からロックフェラー大学の客員教授として
ニューヨークに赴任され、ようやく帰国されました。
今週は、2年間のニューヨークでの研究などのお話伺います。

| 20:52 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月05日

【Podcasting 第480回】小林光さん

今回のポッドキャスティングは、6月1日から6月5日放送分、
慶應義塾大学大学院 特任教授、小林光さんです。

| 20:50 | カテゴリー:ポッドキャスティング

2015年06月05日

もっと環境で儲けるには?

慶應義塾大学大学院 特任教授 小林光さんは、
日本紙パルプ商事
社外取締役でもいらっしゃいます。

150605_kobayashi_2shot.JPG

製造、消費、処分、リサイクルという流れを作り、
最適化していくのは、日本がすごく得意な分野です。
例えば、パルプ/紙は現在は殆どリサイクルでまわっており、
古紙は国際商品になっています。
このような商品の流れを作る事が出来れば、
環境で日本企業が儲ける事に繋がって行くのだとか。

小林さんは、世界で活動していくよりもまずは、
日本国内、例えば水俣などで、環境から地域経済発展をめざし、
世界に展開していきたい、とおっしゃいます。
良い見本を日本ベースに作るのもいいかな、とも。

大学では特任教授として、
大学院の授業や生徒への研究指導をされています。
様々な現場を生徒に提案し、生徒と一緒に直接現場に行く事も。

今夜の選曲 : ORANGE BLOSSOM SPECIAL / JOHNNY CASH

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月04日

気になる排出権と、世界から見た日本の国際交渉能力について。

慶應義塾大学大学院 特任教授 小林光さんを
ゲストにお迎えしています。

150604_kobayashi_1.JPG

2020年東京でも開催されるオリンピック・パラリンピックは、
ここ10年ほどで、環境の保全が開催の目的にもなっています。

一時期話題になった、温室効果ガスの「排出権」。
温暖化に対する取り組みのための国際条約:京都議定書では、
2008年〜2012年が1つのタームでした。
そして今年の年末には、2020年以降の新しい議定書が
パリで結ばれる予定となっています。
その議定書の元で各国対策を進め、
排出枠の国際取引が再び盛んに行われるとのこと。
さらに、炭素税も各国で今後進むため、
排出枠の値段が安くなる事はないでしょう、と小林さん。

新聞報道などを見ると、
「もっと元気よく環境の目標を掲げてもいいのかな」と
小林さんは感じるとの事。中国も経済成長のために
環境への留意を熱心にしていますし、
京都議定書では入らなかったアメリカも削減を掲げています。

日本人は国際交渉が得意かどうか、という話では、
「受け身に考えてしまうのではなく、皆が喜んで守る
国際社会のルールを提案出来るかどうかがポイントですね」
と小林さん。

今夜の選曲 : RING OF FIRE / JOHNNY CASH

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月03日

見習いたい!イギリスのエコな町づくりとは?

慶應義塾大学大学院 特任教授 小林光さんは、
直接町の活動を見に、各地を訪ねていらっしゃるのだとか。

150603_kobayashi_1.JPG

町によって、エコに関する課題は異なるそうで、
例えば、人口が減少しているところでは、
いかにコンパクトに町を戻してくるか。
工業地帯では、廃熱などのエネルギーをどのように
リサイクルしていくのか。
東京のような場所では、どのようにして
大量の公共交通機関やビルとエコ活動をしていくか、
など、地域環境によって本当に様々。
そのため、「全てが良い町」は無いとの事。

地方自治体間の競争がどんどん加速していく中で
全国区で人を集めるためには、環境に着目し、
差別化を図るのも良い戦略なのでは、と小林さん。

日本におけるエコのモデルとして、小林さんは、
イギリスをあげます。その理由は、都市計画や
建築規制に環境要素が入っているという点。
例えば、賃貸住宅は、断熱構造の詳細や、
1か月の光熱費などが情報として明記されています。

今夜の選曲 : ONEY / JOHNNY CASH

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月02日

賃貸のエコ住宅で、多くの人にエコの楽しさを伝えたい

慶應義塾大学大学院 特任教授 小林光さんは、
ご自宅だけでなく、賃貸でエコ住宅も始めていらっしゃいます。

150602_kobayashi.JPG

偶然、親戚の家を譲り受けたことをきっかけに、
この世を環境保全型にしていくために、
住宅の4割を占める賃貸住宅に環境ビジネスを持ち込もうと思い、
エコ賃貸住宅を始めたのだとか。

大家さんがその売電収入を得る場合もありますが、
小林さんがオーナーのエコ賃貸住宅では、
住人が太陽光の電力を使えるようにしています。
そのため、住人が節電すれば、電気が余り、売ることができます。
こうすると、節電にも繋がると考えたのだとか。

内覧が、転居時期:1~3月ごろに間に合わなかったこともあり、
なかなか賃貸は埋まらなかったそう。
さらに、「エコ=節約、面倒、口うるさそう」という
印象が拭えていないのかもしれない、とも。
「エコって自然を感じる事も出来て、面白いんですよ」と小林さん。

今夜の選曲 : HOME OF THE BLUES / JOHNNY CASH

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク

2015年06月01日

東日本大震災以降、日本の環境意識は変わった?

今日から環境月間。
慶應義塾大学大学院 特任教授 小林光さんには、
2006年、2010年と出演頂き、
今回で3回目、5年ぶりとなります。

150601_kobayashi_1.JPG

東日本大震災以降、あるメーカーによれば
新築のおよそ8割が太陽光にするなど、
多くの人が節電/節水といった、
身近な問題は意識するようになりました。
ただ、まだ目先の問題ばかりに気を取られがちで、
二酸化炭素の問題など先の話は出来ていないと、小林さん。

小林さんのご自宅は、2000年にエコハウスにされました。
5年前は「100満点で50点」とおっしゃられたその家は、
東日本大震災後に、太陽光発電を強化し、
2014年度で、CO2を8割カットの目標をほぼ達成され、
点数もアップしたそうです!

32年程度で投資費用が回収できる、と建てられたエコハウス。
しかし現在では、計算上では20年で元が取れ、
それ以降は儲ける事が出来るようになったのだとか。
なかなか家で儲けるものが無い中で、
エコ投資、エコハウスは良いのでは、と小林さん!

今夜の選曲 : I WALK THE LINE / JOHNNY CASH

| 20:48 | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー

カテゴリー